趣味のオーディオ実験室

〔§PA〕
PA用のオーディオ
メニューページ(開始)
〔SRスピーカー〕
CSP6
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画1
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画2
〔SRスピーカー〕
CSP15
(CLASSIC PRO)
〔PA用アンプ〕
EPQ2000
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DEQ2496
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DSP8024
(BEHRINGER)
〔エンハンサー〕
SX3040
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002FX
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002B
(BEHRINGER)
〔マイク〕
CM5S
(CLASSIC PRO)
〔測定用マイク〕
EMM-6,ECM8000
激安コンデンサーマイク
(中国製)
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§PA〕
PA用のオーディオ
メニューページ(開始)
〔SRスピーカー〕
CSP6
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画1
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画2
〔SRスピーカー〕
CSP15
(CLASSIC PRO)
〔PA用アンプ〕
EPQ2000
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DEQ2496
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DSP8024
(BEHRINGER)
〔エンハンサー〕
SX3040
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002FX
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002B
(BEHRINGER)
〔マイク〕
CM5S
(CLASSIC PRO)
〔測定用マイク〕
EMM-6,ECM8000
激安コンデンサーマイク
(中国製)
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
-
PA用のオーディオ 作成日:2012/03/31、最終改訂日:2012/03/31

§PA-51:SX3040

ベリンガー(BEHRINGER)のエンハンサー、SX3040です。

この SX3040 は、「SONIC EXCITER」となっており、低価格のSU9920は「Sonic Ultramize」という名前になっている。 なにが違うのだろう???


曲作りとか、演奏とかをする人は別として、単に個人のオーディオ趣味(CDを聞くのが目的)で、こんなのを使う人って、少ないんだろうな。。。という気がする。


■ステレオサウンドエンハンスメントプロセッサー
■入力端子:XLR×2、TRSフォン×2
■出力端子:XLR×2、TRSフォン×2
■周波数特性:10Hz〜120kHz
■S/N比:90dB
■THD+ノイズ比:0.005%
■最大出力:+22dBu
■寸法:48.2W×4.5H×21.7Dcm
■重量:2.2kg

2ch(RとL)で、つまみが、各6つある。

【BASS PROCESSOR】 周波数選択型コンプレッサー
 ・DRIVE:低音の厚み、ボリューム感を調節
 ・TUNE:カットオフ周波数調節:50〜160Hz
 ・MIX:処理後の低音信号のミックスする割合を調節

【SONIC EXCITER】 ハーモニック高音エキサイター
 ・TUNE:エキサイターが動作するカットオフ周波数を1.3kHz〜10kHz間で調節
 ・HARMONICS:高音の増幅量を調節
 ・MIX:処理後の高音信号のミックスする割合を調節


詳しいことはわからないけど、低音は「コンプレッサー」で増やすことが出来、
高音は「倍音を作り出して、元の音に加える」ことで、増やすことが出来る仕組みのようです。
そして、イコライザーで音を増強すると歪みが出るけど、これを使うと、歪みが気にならないということらしい。

使ってみると、面白い!
めいっぱい補正すると、かなり強烈な補正が掛かる。

どれくらいの補正が出来るか、DEQ2496のディスプレイを使って、一応、確認しておくことにする。 (黄色は、ツマミの位置)


パソコンから、ピンクノイズを出して、UCA222(アナログ経由)で、SX3040に入れる。
(音量は、-50dB程度にしておく)
そこからの出力を、DEQ2496に入れて、増幅具合をチェック。

まずは、補正を掛けていない状態(IN/OUTのランプが「赤」)でのピンクノイズ。
周波数特性がフラットになっている。


補正のツマミを「最小/min」にして、補正ON(IN/OUTのランプが「青」)
補正OFFと、ほとんど、変わらない。

この状態から、ツマミを触って、「音」の調整していくと、なにが変化していくか?
チェックしてみることにする。

−*−

まずは、低音側の 
【BASS PROCESSOR】周波数選択型コンプレッサー


DRIVE(低音の厚み、ボリューム感を調節)を最大(max)
MIX(処理後の低音信号のミックスする割合を調節)を最大(max)
にして、TUNE(カットオフ周波数調節:50〜160Hz)を変化させていく。

まずは、TUNE(カットオフ周波数)ツマミを、一番左「min」側にする。
100Hz以下の低域は、-22dB〜-30dBになる。 20dB以上増幅されたことになる。
そして、全体の音の大きさを為だろうか、400Hzあたりのレベルが 5dBほど下がる。

スピーカーでほとんど音にならないであろう 20Hzとかを、これだけ増幅して、大丈夫なんだろうか・・・と思わないでもない。


TUNEツマミを、真ん中にする。
630Hzを中心として、500Hz〜1kHzあたりのレベルが下がり、それよりも低い音は増幅される。


TUNEツマミを、右(max)側にする。
1.25kHzあたりを中心にレベルが下がり、800Hzあたりよりも低い音は増幅される。



今度は、DRIVE(低音の厚み、ボリューム感を調節)と、MIX(処理後の低音信号のミックスする割合を調節)の違いを確認しておくことにする。

まずは、DRIVEツマミを真ん中、MIXツマミを右(max)側



今度は、DRIVEツマミを右(max)側、MIXツマミを真ん中。

音質(音色)的には、違うんだろうけど、音量的には、どっちも同じような感じ。

−*−

今度は、高域側の 【SONIC EXCITER】 ハーモニック高音エキサイター

低域側の「BASS PROCESSOR」のツマミを最小にしておいて、高域側の「SONIC EXCITER」のツマミを変化させてみる。



HARMONICS(高音の増幅量)と、MIX(処理後の高音信号のミックスする割合)を最大にしておく。
そして、TUNE(エキサイターが動作するカットオフ周波数、1.3kHz〜10kHz)を調整する

まずは、TUNEツマミを一番左(min)側。
「min」というと、補正が最小になるイメージがあるけど、そうではなく、「低い周波数から、より広域的に補正を行う」という扱いになる。

400Hzあたりから、レベルが上がりだし、1kHz〜
5kHzが +10dB、それ以上の高い音はさらにレベルが上がる。
単純に音が増幅されるのではなく、倍音成分もプラスされているはず。



TUNEツマミを真ん中にした場合。
5kHzあたりまでは、ほとんど影響を受けなくなる。



TUNEツマミを、一番右(max)側にすると、こんな具合。

5kHz〜8KHzあたりのレベルが下がり、10kHzあたりよりも高い音だけでレベルが上がっている。
実際には、高い音を増幅させているのではなく、3kHzとか、6kHzとかの音の倍音成分が、元の音にプラスされているハズ。

なんか、min と maxの扱いに違和感がある。
(素人的に、Low と High のほうが良いような気がする)

−*−

最後に・・・・両方を、同時に掛けると、どうなるか



補正のかかる周波数帯が最大になるようにしてみた。

オリジナルが、-50dBのピンクノイズなのですが、すべての周波数帯で、レベルが変化しているのがわかる。 すさまじい補正が掛かっている。

トンネルの中を歩いていて、横をトラックが通過していくような感じ。
迫力満点というか、スピーカーに凄い負担が掛かるというか、なんというか・・・。
ともかく、オリジナルの「ピンクレベル」の音とは、まったく違う音になる。


このエンハンサーで補正された低音の迫力は、倍音の多い高音の明瞭感は、グライコ(DEQ2496)などでは、絶対に作り出せない。

オーディオで「いろんな音を楽しむ」上で、買って良かったと思う。
オリジナルとは違う音になったとしても、これはこれで楽しい。

ただ、家庭用のスピーカーで、増強された低音をぶち込んでやると、ヤバイ気がする。 これで遊ぶ時には、PA用の「SRスピーカー」を使う必要がありそうです。


《  MP3プレーヤーの 「SRS WOW」 との比較  》


 ヘッドフォンステレオ(MP3プレーヤー)の中には、SRS WOW(または SRS WOW HD)が搭載された機種がある。

これも、低音域の増強補正と、高音域の倍音を作り出す機能があるハズ。
小型のヘッドフォンで快適に聞く目的で SRS WOW で補正された「MP3プレーヤー」の音を、そのまま、大きなスピーカーで再生させると、どうなるか??

これが、意外と使える。

「ピュア・オーディオ」というより、「原音に忠実」という考えを捨てれば、何でもアリになる。 このほうが面白い!

エンハンサーは、用途は違いますが、これに近い部分があるような気がします。



前のページ§PA-42:〔プロセッサー〕DSP8024 (BEHRINGER)
このページ§PA-51:〔エンハンサー〕SX3040 (BEHRINGER)
次のページ§PA-61:〔ミキサー〕XENYX 1002FX (BEHRINGER)
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
 みらくるダンス.comみらくる・らぼよろよろ!社交ダンス。管理人へのメール