| 
    
      
        | PA用のオーディオ | 作成日:2012/04/05、最終改訂日:2012/04/05 |  
        | §PA-41:DEQ2496
 
 ベリンガー(BEHRINGER)のイコライザー、DEQ2496です。
 
 いろんな機能が1台にまとめられた、多機能デジタル・イコライザーです。
 DEQ2496は、型番の意味が、非常にわかりやすい。
 「D」はデジタル、「EQ」はイコライザー、「24」は24ビット、「96」は96kHz。
 
 グラフィック・イコライザ(GEQ)、パラメトリック・イコライザ(PEQ)、コンプレッサー、リミッター、エクスパンダー、ノイズゲートの他、測定用マイクを使った自動周波数補正、AD変換・DA変換などなど。。。。
 
 持っているだけで楽しくなる、オーディオで遊ぶときの「王様的な存在」とも言える機材と言えそうです。
 (残念ながら、エフェクター機能とか、エンハンサー機能は付いていません)
 
 
 
   
 ■タイプ:デジタルイコライザー、フィードバックデストロイヤー、アナライザー
 ■寸法:48.2×4.5×21.7cm、1U
 ■重量:2.0kg
 
 □EQ/RTA/ダイナミックアプリケーション用超高解像デジタル24bit96kHzプロセッサー
 □31バンドグラフィックイコライザー
 □10バンドパラメトリックイコライザー
 □フィードバックデストロイヤー
 □各ステレオチャンネルに3つのダイナミックイコライザー
 □ピークリミッター搭載のコンプレッサー/エキスパンダー機能
 □ステレオイメージャー、ステレオディレイ
 □EQ機能付高解像度61バンド・リアルタイムFFTアナライザー
 
 ■入力端子:XLR×2、AES/EBU、S/PDIF、MIDI
 ■出力端子:XLR×2、AES/EBU、S/PDIF、MIDI
 ■AES/EBUデジタル入出力:XLR×1
 ■測定マイク用XLR入力端子、ファンタム+15V
 ■ワードクロックBNC端子
 ■MIDI IN、OUT、THRU端子
 
 −*−
 
 これを使って、なんの実験をやろうかな?
 あまり面白い実験が、思い浮かばない。
 
 とりあえず、「AUTO  EQ」のテストでも、やってみましょう。
 
 
   この
 「AUTO EQ」というのは、
 スピーカーから、ピンクノイズを出して、その音を測定用マイク(ECM8000)で拾う。
 
 そして、マイクで拾った音の周波数特性がフラットになるように、自動でイコライザーを調整する。 スピーカーと部屋の音場補正ですね。
 
 耳に聞こえてくる音は、スピーカーと部屋によって、大きく異なってくるから、耳に聞こえてくる音の周波数特性を「フラット」にして、「原音に近い、フラットな音」を楽しみましょう・・・・ということでしょうか。 (綺麗な言葉で言えば・・・ですが)
 
 
   測定が始まると、スピーカーから、ピンクノイズ(それなりに大きな音)が出てきます。
 ピンクノイズの音が少しつづ変化しながら、「適切なイコライジング補正」が設定されます。
 
 
 
   「AUTO EQ」の実験に使ったスピーカーは、クラシックプロの CSP10(10インチのSRスピーカー)です。(上の写真は、部屋ではなく、物置で撮影)
 
 テストする部屋は「畳」の部屋。
 スピーカーは、畳の上にべた置きにしています。
 部屋の真ん中に、布団が敷いてあり、布団の反対側で計測してます。
 (布団をあげるのが、面倒くさいから)
 
 
 まずは(A) 「CSP10・ノーマル状態」での測定
 
 
   こんな感じになりました。
 低域の50Hzくらいまでは、ちゃんと音にならないので,補正値がいっぱい一杯になってます。
 250Hzから1.5KHzくらいまでは、かなりフラットな特性になってます。
 1.5Khzよりも高音域は、少し強い音になっているようで、音を抑えるような補正になりました。
 
 PA用のSRスピーカーを使って、畳の部屋で計測した結果が、
 中音域(人間の声の高さくらい)がフラットになっている
 ・・・・というは、なんとも面白い、というか、興味深い結果ですね。
 
 
 つぎは(B) 「CSP10のツイーターの横の穴を塞いだ状態」での測定
 
 
   普通の音楽を試聴した限りでは、(個人的には)、こっちのほうが、聞きやすい音になるのですが、補正のグラフは、ほとんど変わらないですね。
 
 ツイーターの横の穴(バスレフの穴? 音を増強させるための穴?)が合っても無くても、大差なし(補正結果の違いは誤差範囲)なのかもしれません。
 音は変わるんだけどな・・・。
 
 
 最後に。。。自宅を離れて、「とある公共施設の会議室」での測定
 
 
   畳の部屋でフラットになるのなら、鉄筋コンクリートの建物の「小さな会議室」では、どうなるか?
 興味津々で、補正を掛けてみた結果が、これ!
 まさか、こんな「凄い」結果になろうとは。。。。
 
 床や壁なの反響が大きいので、低音域を落とす方向に補正が掛かるのは、すぐに理解出来ます。
 でも、高音域を強める方向に、補正が掛かるとは。。。想定外でした。
 
 −*−
 
 「AUTO EQ」で、遊んでみると、結構面白いです。
 イコライザーで補正を掛けて、周波数特性を「フラット」にしたからと言って、音が良くなるとは限らない。
 
 「補正を掛けないとき」=「周波数特性がフラットでは無いとき」のほうが、綺麗な音で聞こえることも多々あります。
 
 難しいことにこだわらず、いろいろ試して遊ぶのが一番かな・・・・という気がします。
 
 
 
          
            
              |   | 
                
                  | 《  測定だけでも便利  》 
 
 この DEQ2496は、周波数特性のグラフをみるだけでも、便利です。
 
 「どの周波数の音が強いか?」「強く出ている耳ざわりな音は、何Hzくらいか?」なんてのは、素人には、簡単にはわからない。
 
 そういうのを、確認することが出来るというだけでも、「もっていて便利」と感じたりします。
 
 
 
 |  |  |  
 |