趣味のオーディオ実験室

〔§PA〕
PA用のオーディオ
メニューページ(開始)
〔SRスピーカー〕
CSP6
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画1
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画2
〔SRスピーカー〕
CSP15
(CLASSIC PRO)
〔PA用アンプ〕
EPQ2000
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DEQ2496
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DSP8024
(BEHRINGER)
〔エンハンサー〕
SX3040
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002FX
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002B
(BEHRINGER)
〔マイク〕
CM5S
(CLASSIC PRO)
〔測定用マイク〕
EMM-6,ECM8000
激安コンデンサーマイク
(中国製)
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§PA〕
PA用のオーディオ
メニューページ(開始)
〔SRスピーカー〕
CSP6
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
(CLASSIC PRO)
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画1
〔SRスピーカー〕
CSP10
音質改良計画2
〔SRスピーカー〕
CSP15
(CLASSIC PRO)
〔PA用アンプ〕
EPQ2000
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DEQ2496
(BEHRINGER)
〔プロセッサー〕
DSP8024
(BEHRINGER)
〔エンハンサー〕
SX3040
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002FX
(BEHRINGER)
〔ミキサー〕
XENYX 1002B
(BEHRINGER)
〔マイク〕
CM5S
(CLASSIC PRO)
〔測定用マイク〕
EMM-6,ECM8000
激安コンデンサーマイク
(中国製)
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
-
PA用のオーディオ 作成日:2012/04/05、最終改訂日:2012/04/05

§PA-41:DEQ2496

ベリンガー(BEHRINGER)のイコライザー、DEQ2496です。

いろんな機能が1台にまとめられた、多機能デジタル・イコライザーです。
DEQ2496は、型番の意味が、非常にわかりやすい。
「D」はデジタル、「EQ」はイコライザー、「24」は24ビット、「96」は96kHz。

グラフィック・イコライザ(GEQ)、パラメトリック・イコライザ(PEQ)、コンプレッサー、リミッター、エクスパンダー、ノイズゲートの他、測定用マイクを使った自動周波数補正、AD変換・DA変換などなど。。。。

持っているだけで楽しくなる、オーディオで遊ぶときの「王様的な存在」とも言える機材と言えそうです。 
(残念ながら、エフェクター機能とか、エンハンサー機能は付いていません)




■タイプ:デジタルイコライザー、フィードバックデストロイヤー、アナライザー
■寸法:48.2×4.5×21.7cm、1U
■重量:2.0kg

□EQ/RTA/ダイナミックアプリケーション用超高解像デジタル24bit96kHzプロセッサー
□31バンドグラフィックイコライザー
□10バンドパラメトリックイコライザー
□フィードバックデストロイヤー
□各ステレオチャンネルに3つのダイナミックイコライザー
□ピークリミッター搭載のコンプレッサー/エキスパンダー機能
□ステレオイメージャー、ステレオディレイ
□EQ機能付高解像度61バンド・リアルタイムFFTアナライザー

■入力端子:XLR×2、AES/EBU、S/PDIF、MIDI
■出力端子:XLR×2、AES/EBU、S/PDIF、MIDI
■AES/EBUデジタル入出力:XLR×1
■測定マイク用XLR入力端子、ファンタム+15V
■ワードクロックBNC端子
■MIDI IN、OUT、THRU端子

−*−

これを使って、なんの実験をやろうかな?
あまり面白い実験が、思い浮かばない。

とりあえず、「AUTO  EQ」のテストでも、やってみましょう。


この
「AUTO EQ」というのは、
スピーカーから、ピンクノイズを出して、その音を測定用マイク(ECM8000)で拾う。

そして、マイクで拾った音の周波数特性がフラットになるように、自動でイコライザーを調整する。 スピーカーと部屋の音場補正ですね。

耳に聞こえてくる音は、スピーカーと部屋によって、大きく異なってくるから、耳に聞こえてくる音の周波数特性を「フラット」にして、「原音に近い、フラットな音」を楽しみましょう・・・・ということでしょうか。 (綺麗な言葉で言えば・・・ですが)


測定が始まると、スピーカーから、ピンクノイズ(それなりに大きな音)が出てきます。
ピンクノイズの音が少しつづ変化しながら、「適切なイコライジング補正」が設定されます。



「AUTO EQ」の実験に使ったスピーカーは、クラシックプロの CSP10(10インチのSRスピーカー)です。(上の写真は、部屋ではなく、物置で撮影)

テストする部屋は「畳」の部屋。
 スピーカーは、畳の上にべた置きにしています。
部屋の真ん中に、布団が敷いてあり、布団の反対側で計測してます。
(布団をあげるのが、面倒くさいから)


まずは) 「CSP10・ノーマル状態」での測定


こんな感じになりました。
低域の50Hzくらいまでは、ちゃんと音にならないので,補正値がいっぱい一杯になってます。
250Hzから1.5KHzくらいまでは、かなりフラットな特性になってます。
1.5Khzよりも高音域は、少し強い音になっているようで、音を抑えるような補正になりました。

PA用のSRスピーカーを使って、畳の部屋で計測した結果が、
 中音域(人間の声の高さくらい)がフラットになっている
・・・・というは、なんとも面白い、というか、興味深い結果ですね。


つぎは
) 「CSP10のツイーターの横の穴を塞いだ状態」での測定


普通の音楽を試聴した限りでは、(個人的には)、こっちのほうが、聞きやすい音になるのですが、補正のグラフは、ほとんど変わらないですね。

ツイーターの横の穴(バスレフの穴? 音を増強させるための穴?)が合っても無くても、大差なし(補正結果の違いは誤差範囲)なのかもしれません。
音は変わるんだけどな・・・。


最後に。。。自宅を離れて、「とある公共施設の会議室」での測定


畳の部屋でフラットになるのなら、鉄筋コンクリートの建物の「小さな会議室」では、どうなるか?
興味津々で、補正を掛けてみた結果が、これ!
まさか、こんな「凄い」結果になろうとは。。。。

床や壁なの反響が大きいので、低音域を落とす方向に補正が掛かるのは、すぐに理解出来ます。
でも、高音域を強める方向に、補正が掛かるとは。。。想定外でした。

−*−

「AUTO EQ」で、遊んでみると、結構面白いです。
イコライザーで補正を掛けて、周波数特性を「フラット」にしたからと言って、音が良くなるとは限らない。

「補正を掛けないとき」=「周波数特性がフラットでは無いとき」のほうが、綺麗な音で聞こえることも多々あります。

難しいことにこだわらず、いろいろ試して遊ぶのが一番かな・・・・という気がします。

《  測定だけでも便利  》


 この DEQ2496は、周波数特性のグラフをみるだけでも、便利です。

 「どの周波数の音が強いか?」「強く出ている耳ざわりな音は、何Hzくらいか?」なんてのは、素人には、簡単にはわからない。

そういうのを、確認することが出来るというだけでも、「もっていて便利」と感じたりします。



前のページ§PA-31:〔PA用アンプ〕EPQ2000 (BEHRINGER)
このページ§PA-41:〔プロセッサー〕DEQ2496 (BEHRINGER)
次のページ§PA-42:〔プロセッサー〕DSP8024 (BEHRINGER)
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
 みらくるダンス.comみらくる・らぼよろよろ!社交ダンス。管理人へのメール