手軽に買える測定器(テスター・温度計など) |
作成日:2014/04/13、最終改訂日:2019/12/02 |
§測定-41:MS2108A(MASTECK)クランプメーター
交流/直流対応の「クランプメーター」です。
電流を計るときには、回路を切断して、回路の中にテスターを組み込む必要があるのですが、そうすると、テスターに大電流を流さなければならない。(特に、起動時の電流がやばい)
でも、クランプ式のテスター(電流計)なら、回路を切断しなくてもよいので、安心です。
これが3千円台で買える! 感覚的には「安い」
本当に必要なのか? と聞かれれば、必要とは言えない。
でも、こういうものは、「必要では無くても買う!!」
〔Amazon〕MASTECH オートレンジ デジタル クランプメーター 交流/直流対応 MS2108A 英語説明書PDF
マニュアルは中国語のみ。
マニュアルが無くても、初歩的なことは分かるけど、すべての機能を使い込もうとすると、難しいような気がする。
ネット上に、非公式の 英語マニュアル(pdf) が載ってました。
アマゾンの説明文によると・・・
・DC電流:40A/400A(±2.0%)
・AC電流:40A/400A(±2.0%)
・DC電圧:~1000V(±0.7〜0.8%)
・AC電圧:~750V(±0.8〜1%)
・抵抗
・静電容量
・周波数:10Hz~10KHz±1.5%
・周波数:10Hz~1KHz±1.5%(電流クランプから)
・デューティ比:0.1%~99%±3.0%
・表示値ホールド機能 ・平均値検波測定機能(AC AおよびAC Vレンジ) ・オートゼロ機能 ・最大値測定機能 ・最小値測定機能
・・・とありますが、非公式の英語マニュアルをみると
・DC電流:40A/400A ±(2.0% of rdg + 6digits)
・AC電流:40A/400A ±(2.0% of rdg + 6digits)
・DC電圧:400mV ±(1% of rdg + 2digits)
・DC電圧:4V/40V/400V ±(0.7% of rdg + 2digits)
・DC電圧:1000V ±(0.8% of rdg + 2digits)
・AC電圧:4V/40V/400V ±(0.8% of rdg + 3digits)
・AC電圧:750V ±(1% of rdg + 4digits)
という具合に、詳しく書いてあります。 (2019.12.02 加筆)
非公式の 英語マニュアル(pdf) を参照してください。
400Aを超える大電流を計測する用途には、(MS2108など)別の機種にすべきでしょうけど、
「太い電線は使わない」=「そもそも、そんな大電流は扱わない」人にとっては、直流電流も交流電流も計測できる、この MS2108Aが良さそうです。
電池は、単4の乾電池が3本。
9Vの四角い電池(006P)よりも安いので、電源を入れっぱなしにして、電池が無くなっても、たいして痛くは無い。
電流の最大値・最小値が計測できるので、10分とか20分とか、「電源を入れっぱなしにして置く」という使い方も出来そう。
「オートパワーオフ機能」がついているので、無用な電池の消耗を防ぐというメリットがある反面、1時間とか2時間とか、長時間、電源を入れっぱなしにして、最大値・最小値を計測するという使い方が制約されるデメリットもある。
■ 交流電流を測定してみる
電圧値や抵抗値は、普通のテスターと同じように、リード線を使って計測します。
電流は、クランプを使って計測します。
クランプ方式は、回路を切断しなくてもよいのと、起動時の大電流の心配をしなくてもいいメリットがあります。
まずは、古い保温器(100V、90W)の電流(交流電流)を計ってみましょう。
100vコンセントから、延長コードにつなぎます。
延長コードの2本線のうち、片方を切断して、テスターを組み込みます(交流電流が測定できる EXCEL DT9205A)。
もう片方の線を、MS2108A のクランプに挟みます。
そして、延長コードに、ワットチェッカー(TAP-TST5/SANWA SUPPLY)を取り付け、電流モードにします。
本来なら、すべて同じ値になるハズなのですが・・・・・
MS2108A(クランプ式)は、0.84A、
TAP-TST5 は、0.88A
DT8205A は、0.93A
になりました。
MS2108A では、電線の位置を動かしても、数値はほとんど変化しませんでした。
どこでもいいので、電線をクランプで挟んでおけば、良いのだろうと思います。
40Aまで計れるレンジなので、1A以下の小さな電流は、少なめの値が表示されるようです。
クランプ式は、クランプの中を通過する電流を測定する(電流→磁界→電流)ので、電線を2回通せば、電流の値が2倍になる。 コイルのようにぐるぐる巻けば、電流の値はどんどん増える・・・・はずである。 やってみましょう!
電線を流れる電流を0.9Aだとしたら・・・・・だいたい、あってますね。
いい加減な巻き付け方をしていますが、意外と(かなり)正確な気がします。
電線を真っ直ぐに通しても、クランプの回りに巻いても、数値はほとんど変わってないです。
クランプに挟んだ電線で、周波数を計ってみましょう。
一番最初、0Hzの表示になるので、「もしかして、壊れてる?」とかで、少し焦りましたが、
電流値が少ないと、周波数がカウントされずに、「0Hz」になるようです。
クランプ方式の「電流測定モード」で周波数を計るときは、おおむね、5A以上の電流が必要なようです。
(コードを使った「電圧測定モード」であれば、いつでも正常な周波数が、表示されます。)
今度は、保温器を2台に増やしてみましょう。
MS2108A(クランプ式)は、1.74A、
TAP-TST5 は、1.76A
DT8205A は、1.86A
になりました。
■ 直流電流を測定してみる
今度は、直流電流の測定です。
どうやって、「それ相応の直流電流」を流すか??
正しい値がでるのかどうかは、怪しいですが、とりあえず、これが簡単です。
クルマのバッテリー(中古)に、DC−ACインバーターで交流100V(60Hzの矩形波)を作る。
そして、交流100V(60Hzの矩形波)に、保温器をつなぐ。
とりあえず、交流100V側(DC−ACインバータの2次側)は、こんな感じ。
(右下のDC12.14Vは、バッテリー電圧)
そして、テスター類を、DC−ACインバータの一次側につなぎ替える。
とりあえず、DC−ACインバーターの電源OFFの状態。
バッテリーの電圧は、12.74V(無負荷電圧)
4年使った、中古バッテリーだけど、充電直後なので、いたって元気である。
------------------------↓2017.10.19追加
無負荷(電流値がゼロ)の時でも、クランプメーターの数値は「0.000A」にならないようです。
クランクメーターを置く場所によって、数値が変わります。
測定前に「REL」ボタンを押して、表示を「0.000A」にしておく必要がるようです。
------------------------↑2017.10.19追加
DC−ACインバーターのスイッチを入れる。
保温器が、だんだんと暖かくなってくる。
そして、どんどん、バッテリーの電圧が下がってくる。
カウントダウンしているような感じ。
回路を切断して入れている DT9205A の数値が、DC7.66A
クランプ式の MS2108A の数値が 0.774A
どっちが正しいのか、わからないけど、だいたい、似たような数字になってる。
試しに、黄色の「SEL」ボタンを押してみる。
というか、「SEL」ボタンを押すと、「直流電流」モードと「交流電流」モードに切り替わる。
ちなみに、交流電流モードにすると、表示が「AC1.08A」になった。
どうでもいい数字です。
最初は交流電流になるので、直流電流を計る時には「SEL」ボタンを必要がある。
直流電流を計りたいときに、電源を入れたあと、「SEL」ボタンを押し忘れると、交流電流の数値(実際には、どうでもいい数字)になるので、「なんか変だな」ということになる。
こまめに電源を落とすのはいいとして、もう一度電源投入の時は、交流電流モードになってるので、「SEL」ボタンを忘れずに! みたいな感じ。
|
《 やっぱり、クランプ式は安心できる 》
テスターで、電流を計るのは、非常に勇気がいる。
DT9205A は、20Aまでの電流を測定できることになっているのだが・・・・
本当に、20Aも、電流を流せるのだろうか?
どう考えても、「やばそう」である。
その点、クランプ式は安心ですね。
|
|
|
|