| USBの5V電源とUSBケーブル | 
        作成日:2014/08/07、最終改訂日:2014/08/07 | 
       
      
         
        §DC5V-12:TL060K, TL040K (多摩電子工業) 
 
          スマートフォン用の「充電式携帯バッテリー」です。 
           
          2.1A対応のACアダプター(USB充電器)と、USB-microUSBケーブルが付属しているので、割安感があります。 
           
          リチウム電池容量 4000mAh の TL040K と 6000mAh の TL060K がある。 
          どちらを買おうか? 迷った時は、両方買って、比較してみる。 
           
           	
           
           
          多摩電子工業 > TL040K 「リチウムDEチャージ4000 AC充電器付」 
          多摩電子工業 > TL060K 「リチウムDEチャージ6000 AC充電器付」 
           
           
          ・大容量【4000/6000】mAhリチウム充電器スマートフォン&iPhone/iPad/iPod充電可能 
          ・繰り返し使える!経済的なリチウムイオンポリマー電池を採用。 
          ・ 各種USB機器の電源としてもご利用いただけます。(最大出力電流2.1A) 
          ・ 付属のAC充電器は海外でも使用できるAC100〜240V対応。 
           ※国によっては別途アダプタが必要です。 
           
          ◎製品番号 【TL040K/TL060K】 
          ◎製品名 リチウムDEチャージ【4000/6000】 AC充電器付 
          ●バッテリー:リチウムイオンポリマー 
          ●容量:【4000/6000】mAh(3.7V) 
          ●出力:DC5.0V(1A) / DC5.0V(2.1A) 
          ●入力:AC100V〜240V 
          ●蓄電方法:付属のAC充電器を用いて家庭用コンセントから蓄電 
          ●蓄電時間:【約7時間/約10時間】  
           
           	
                     こちらは、TL060K の写真。 
           
          光沢のある黒。 高級感があるけど、傷が付きやすそうな感じ。 
          丁寧に扱いましょう。 
           
          内蔵のリチウム電池の容量が、3.7Vで、6000mAh(1Aの電流を6時間流せる、あるいは、6Aの電流を1時間流せる)とすると・・・・ 
           
          5.0Vに昇圧して、変換効率90%とすると、計算上は 
          6000mAh × (3.7V ÷ 5.0V) × 0.9 = 3996mAh (約4000mAh) 
          に、なるはずです。 
           
           	
           
          ここで注意すべきなのは、ACアダプターの容量。 
           
          出力電圧:DC5V、1A となってます。 
          1A以上の電流を流してはいけないことになってます。 
           
          充電器を介さずに、このACアダプターから、タブレットなどを直接充電する場合は、電流が1Aを超えないかどうか、注意する必要がありそうです。 
          どうせなら、もう少し、大容量のACアダプターにしてくれれば、重宝するのですが。。。。。 
           
           
          USBの出力端子は、「2.1A」と「1A」の2つがあり、合計で2.1Aまでになってます。 
           
          説明書には、 
          「iPadを接続する場合にはiPad付属ケーブルを使用し必ず2.1A出力ポートに接続してください」 
           
          「iPod classic、iPod(第4世代/第5世代)iPod shuffle(第1世代)を接続する場合は、必ず1A出力ポートに接続してください。
          2.1A出力ポートで使用しないでください」 
          と書いてあります。 
           
          とりあえず、「両方のポートに、なんらかの違いがあるであろう」ということが、予想できます。 
           
          じゃぁ、Android タブレットは、どっちにつなげばいいんだ? という話になってくるので、少し調べてみることにします。 
           
           	
           
          重さを比べてみました。 
          TL040K が 147g。 TL060K が 183g。 実際、かなり軽いです。 
           
           
          ■2.1Aポートと、1Aポートの違いを調べてみる 
           
           	
           
          10.1インチの Android タブレット(ME102)を充電するとき、どれだけの電流が流れるか調べてみました。 
           
          USB充電器の電圧(出力): 4.80V (USBケーブルの電源側の電圧) 
          タブレットに流れ込む電流 : 1.166A (テスターの表示11.66÷10) 
 
          (USB延長ケーブルの線を引っぱり出して10回巻いて、電流値を測定しているので、テスター表示の1/10が、正規の電流値です) 
           
          1Aを超えているので、「2.1Aポート」に接続するのが、正解みたいです。 
           
           
           	
           
          試しに、下の「1Aポート」に接続してみました。 
           
          USB充電器の電圧(出力): 4.80V (USBケーブルの電源側の電圧) 
          タブレットに流れ込む電流 : 1.184A (テスターの表示11.84÷10) 
           
          「1Aポート」につなぐと、出力電圧が落ちて、電流が1A以下に制限される・・・・ことを期待していたのですが、どっちにつないでも同じ!? 
          2.1Aポートで問題なければ、、こっちは、使わないほうがよさそうです。 
           
           
    
        
        
          
            
               
               | 
              
                
                  《  なぜ2.1Aポートと、1Aポートがあるのだろうか?  》 
                   
               
               これを、詳しく説明しているサイトって、みかけないですね。 
               謎が多いのだろうと思います。 
               
               「電流をたくさん流すと、電圧が下がるACアダプター」 
              と 
               「電流をたくさん流しても、電圧が下がらないACアダプター」 
              とでは、 
              どちらが優れた、ACアダプターなのか? 
               
              ・・・・という話になってくるのだろうという気がします。 
               
              
                   
                   | 
                 
               
               | 
             
           
         
         | 
       
   
 
 |