趣味のオーディオ実験室

〔§USB〕
USB接続の
 パソコン周辺機器
メニューページ(開始)
ARETOP USBメモリ
 16GB(ARETOP)
ARETOP USBメモリ
~速度チェック編
KURO-DACHI/CA/U3E
 (玄人志向)
ハードディスクスタンド
RDF5(TS-RDF5K)
 (Transcend)
USB3.0 SDカードリーダー
TAP-RE10SPUN
 サンワサプライ
USB連動電源タップ
タブレットに接続する
DVD/BLドライブ
タブレットとDVD
 ドライブを繋ぐケーブル
ワンセグ・チューナー
 DS-DT310
2.5inch SSDケース
 GW2.5CR-U3
 (玄人志向)
USBタイプの
外付けGPSレシーバー
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§USB〕
USB接続の
 パソコン周辺機器
メニューページ(開始)
ARETOP USBメモリ
 16GB(ARETOP)
ARETOP USBメモリ
~速度チェック編
KURO-DACHI/CA/U3E
 (玄人志向)
ハードディスクスタンド
RDF5(TS-RDF5K)
 (Transcend)
USB3.0 SDカードリーダー
TAP-RE10SPUN
 サンワサプライ
USB連動電源タップ
タブレットに接続する
DVD/BLドライブ
タブレットとDVD
 ドライブを繋ぐケーブル
ワンセグ・チューナー
 DS-DT310
2.5inch SSDケース
 GW2.5CR-U3
 (玄人志向)
USBタイプの
外付けGPSレシーバー
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
-
USB接続のパソコン周辺機器 作成日:2016/04/18、最終改訂日:2016/04/18

§USB-71:USBタイプの外付けGPSレシーバー


外付けタイプの「GPSレシーバー」です。
手元に2種類の製品がありますが、いずれも、インターフェースは、USBです。


GPSのレシーバー(受信機)の多くは、NMEA0183 という規格で、1秒間に1回、もしくは1秒間に数回の頻度で、データが出力されるようになっているようです。
(シリアル出力というか、RS-232Cでの転送というか)

で、そのシリアル出力を、USBのに変換して、パソコンに接続する。
パソコン上は、擬似的に、「GPSレシーバーがシリアル(RS-232C)接続されているものとして、認識させて、データをやりとりする」というような感じなんだろうと思います。

詳しいことは、よくわかりません。



2台の USBドライバを、Windowss10のパソコン(実際は、USBハブをつないだタブレット)の「デバイスドライバ」の画面です。

「ポート(COM)」のドライバは、「G-STAR Ⅳ」と「U-blox7」の両方のドライバが組み込まれてます。

GSBレシーバーから送られてきたデータ(座標位置などの NMEA形式の生データ、テキスト形式)を、シリアルの通信ポート(COM)から送られたデータとして、参照するようにするデバイスドライバ
・・・・ということで、いいのかな。 (説明がへたくそで済みません)

なので、NMEA形式の生データを参照する、GPS関連のソフトは、「G-STAR Ⅳ」と「U-blox7」のどちらでも使うことができます。

ところが、「センサー」のドライバーは、「U-blox7」には存在しますが、「G-STAR Ⅳ」には存在しません。
このセンサーのドライバーは、NMEA形式の生データを、「Windows Sensor API」に変換するドライバのようです。
Windows10 に標準についている「マップ」アプリは、「Windows Sensor API」を介して、座標を取得するようになっているようで、このAPIのドライバのある「U-blox7」では「マップ」アプリをドライバーのない「G-STAR Ⅳ」では「マップ」アプリが使えない・・・・ということのようです。


■ U-blox7(u-blox)

「GPS/GLONASS」と書いてあります。


https://www.u-blox.com/ja/standard-precision-gnss

サイトには「GPS/QZSS、GLONASS対応のGNSS測位エンジン」 と書いてあります。
QZSS(みちびき)にも、対応しているはず。

【Amazon】GPS,GLONASS対応USB接続GPSレシーバー 対応OS:Windows 10 /8/7/Vista/XP/CE 正規販売品


GPSレシーバーを、「受信しやすい位置」に置くために、USBの延長ケーブルを利用します。



Windows10 の「マップ」アプリです。
「Windows Sensor API」に対応したドライバがあるので、現在位置を表示できます。
「黒・白」の枠に「青」の丸が、現在位置です。


■ Globalsat BU-353S4

SiRF star Ⅳチップ搭載の GPSレシーバー


中古品を購入したので、「本体のみ」です。

https://www.tokyo2show.co.jp/gps/globalsat_bu353s4
【Amazon】GLOBALSAT BU-353S4 SiRFstarIV搭載 GPSレシーバUSB 東京通商正規販売


裏側は、マグネットがついてます。

「ポート(COM)」のドライバは存在しますが、センサーのドライバ(Windows Sensor APIのドライバ)は、存在しないみたいです。

従って、NMEA の生データを直接加工するソフトは利用でしますが、Windows Sensor APIからデータを取得する、Windows10の「マップ」アプリなどは、使えません。



Windows10 の「マップ」アプリの画面。

G-STARⅣでは、GPSの位置データが取得できない(NMEA形式で送られてきたデータを、変換出来ない)ため、現在位置の表示が出来ず、広域地図が表示されます。
グレーの丸に、「現在地(23km内)」の表示。



■ いくつのGPS衛星を捕獲するか、比較してみる

「GPSレシーバーが2個ある」
ならば、どちらが良い性能なのか、比較してみたくなる。
やってみましょう。

●まずは、屋上駐車場


測定場所は、ここ。 屋上駐車場です。


まずは、QZ-radar で、頭上にある「すべてのGPS衛星」の位置を確認。
「赤」のQ1は、QZSS(日本のみちびき)。 水色はGPS(アメリカ)
GLONASS(ロシア)は、表示なし。

さて、GPSレシーバーは、このうちのいくつの衛星を捕捉できるでしょうか・・・・
やってみましょう。

なにがおかしいのか謎だけど、これと違う結果が出てくる。


まずは、某屋上駐車場での、U-blox7 です。
GLONAS の衛星も含まれているので、数が多いですね。

可視衛星数が16、そのうち測位の計算に使用されている衛星数が12。

測位の計算に使用されているはずの、衛星番号「42」が、どこかに隠れてますね。
「50」と「42」が、ほとんど完全にダブっているようです。



こちらは、某屋上駐車場での、G-STAR4。
GLONASは、サポート外なので、衛星の数は少なくなってます。

可視衛星数が11、そのうち測位の計算に使用されている衛星数が10。

衛星「09」が測位の計算に使用されない、衛星「01」が使用されているようです。
どっちも、似たような感じです。

● 部屋の中で、試してみると・・・・

実際、部屋の中(窓際ではなく、部屋の真ん中)では、GPSの電波が届きにくく、測位されないことが多いですね。
でも、「なんかの拍子」なのか、「機嫌がいい」のか、わかりませんが、運良く、測位されました。


まずは、部屋の中の U-blox7 です。
可視衛星数が11、そのうち測位の計算に使用されている衛星数が7。




こちらは、某屋上駐車場での、G-STAR4。
可視衛星数が12、そのうち測位の計算に使用されている衛星数が5。
なぜか、可視衛星の数が多いです。



《 センサードライバ付きのGSPは、どれ?  》

新しく、GSPレシーバーを買おうとする場合、
どうせなら、Windows10 の「マップ」アプリに対応するGSPレシーバーを選んだ方がいい。

つまり、Windows Sensor API に対応する「センサードライバー」が添付しているGSPレシーバーを選んだ方がいい。

ところが、いくつかある GPSレシーバーの中で、どれが、Windows Sensor API対応なのか、情報がほとんど載っていないところが、困ったところ。

ロガー付きのGPSレシーバーを買ってみたいけど、果たしてそれが、「マップ」アプリで使えるかどうか???


前のページ§USB-64:2.5インチ SSD/HDDケース GW2.5CR-U3(玄人志向)
このページ§USB-71:USBタイプの外付けGPSレシーバー
次のページ§USB == ( メニューページに戻る )
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
 みらくるダンス.comみらくる・らぼよろよろ!社交ダンス。管理人へのメール