USB接続のパソコン周辺機器 |
作成日:2014/11/22、最終改訂日:2015/06/09 |
§USB-52:RDF5
SDカード/microSDカード用の、カードリーダーです。
USB3.0対応で、UHS-I 規格に対応したカードリーダーです。
Up to 90MB/s(Read)、60MB/s(Write) と書いてあります。
高速なSDカード/micro SDカードを読み書き出来る、安価なカードリーダー!
という条件で探していると、この製品にたどり着きました。
SDカードのサイズが大きくなると、読み書きの時間が長くなるので、USB3.0、UHS-I規格に対応したカードリーダーは便利です。
バーコードの上に、正規の型番として、「TS-TDF5K」と書いてあります。
SDカードを使うとき(および、アダプターを介して micro SDカードを使うとき)は、こんな感じ。
SDカードが、左側に、大きくはみ出します。
micro SD を使った時は、こんな感じ。
**** 追伸 2015.06.09 ****
色違いのを買ってみました。
これで、3色、揃いました。
■ 速度を測ってみましょう!
せっかくなので、RDF5を使って、手持ちのSDカード/microSDカードの、速度を測ってみましょう。
RDF5をパソコンのUSB3.0 に接続して Crystal DiskMarkで測定。
カメラ(SONY α77)でフォーマットを掛けてますので、SDカード/micro SDカードのフォーマット形式は、FAT32 または exFAT
になります。
まずは、UHS-I対応で、公称 READ 90MB/s、WRITE 80MB/s の microSDカード。
さすがに、書き込みが速い!
カードリーダーの Write 60MB/s の数値を超えてますね。
次は、UHS-I対応で、公称 45MB/s の microSDカード。
読み込みは、公称値だけど、書き込みはイマイチ。
なぜか、ランダム512KB の Write の値が、シーケンシャルと同じくらいの数字になってます。
カメラの画像をパソコンに取り込むときは良いけれど、パソコンの連写の時は、待たされそうです。
こちらは、HIDISK のSD(SDHC)カード。UHS
パッケージに書かれている公称値は、22MB/s なのですが、実測のREADは 40MB/s を超えてます。
こちらも同じく、HIDISK のSD(SDXC)カード
パッケージに書かれている公称値をみると、かなり速そうなのですが・・・・
32GBの製品と、速度は変わらない・・・というか、むしろ、32GBのよりも遅い。
何故だ!?
最後は、UHS-I に対応していない、普通の Class10 の SDカード
こんなもんか!
ランダムアクセス(4K)の数値が、異様に悪いけど、気にしないことにします。
■ USB 2.0 で接続すると、どこまで速度が落ちるか?
USB 3.0 と違って、USB 2.0 では、インターフェースの制約が掛かる(ボトルネックになる)ので、せっかくの高速SDカードでも、速度が低下します。
USB 2.0 に接続すると、30MB/s あたりが、上限になるようです。
参考として、UHS-I 対応の RDF5 の代わりに、UHS-Iに非対応のカードリーダーで試してみました。
UHS-Iに対応しない場合は、CLASS10のSDカードとして動作するはず。
シーケンシャルは、READ, WRITE 共に 19MB/s 程度になるようです。
UHS-Iに非対応なカメラなどでも、普通の CLASS10のSDカードよりも速そうです。
|
《 高速カードリーダー 》
高速なSDカードが、少しづつ、安くなってきてます。
ありがたいことです。
カードリーダーは、USB3.0対応のものを選んだ方が良さそうです。
SDカードと、microSDカードに対応していれば、大抵は間に合いますし、このRDF5ならば、USB2.0タイプと値段的にもそんなに変わらない。
|
|
|
|