趣味のオーディオ実験室

〔§SOFT〕
オーディオ関連の
ソフトウェア
メニューページ(開始)
Sound Forge
Pro 11
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
Sound Forge
Audio Studio 12
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
Sound Forge
Audio Studio 12
 で音楽編集
Sound Forge
Audio Studio 10
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
ACID Pro 7
(VEGAS)
~プロ向けDAW
(作曲ソフト)
ACID Pro 7
(VEGAS)起動編
ACID Music Studio 10
(VEGAS)
~音楽制作の総合
プラットホーム
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§SOFT〕
オーディオ関連の
ソフトウェア
メニューページ(開始)
Sound Forge
Pro 11
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
Sound Forge
Audio Studio 12
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
Sound Forge
Audio Studio 12
 で音楽編集
Sound Forge
Audio Studio 10
(VEGAS)
~音楽編集ソフト
ACID Pro 7
(VEGAS)
~プロ向けDAW
(作曲ソフト)
ACID Pro 7
(VEGAS)起動編
ACID Music Studio 10
(VEGAS)
~音楽制作の総合
プラットホーム
メニューページに戻る
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
-
オーディオ関連のソフトウェア 作成日:2017/03/08、最終改訂日:2017/10/20

§SOFT-11:Sound Forge Pro 11(VEGAS) 音楽編集ソフト

音楽編集ソフト、「Sound Forge Pro11」 です。
「最先端のオーディオ波形エディタ」とか書いてあります。

商品の説明:〔商品説明ページ〕 ソースネクスト > Sound Forge Pro 11

2017年9月に、下位グレードと思われる「Sound Forge Auudo Studio」がバージョンアップしたため、Sound Forge シリーズは、「Pro11」対「Audio Studio 12」という構図になってます。
購入の際には、どちらを買えばよいかよく検討し、「自分が良いと思う方」を購入して下さい。

Sound Forge を始めとする VEGAS のソフトは、年賀状ソフト(筆王・筆まめ・宛先職人)ZEROスーパーセキュリティ などを販売している、ソースネクストが、販売とサポートを行っています。


さて、この音楽編集ソフト、「Sound Forge Pro11」。
「使い始めて1日目」に、このソフトが、どれくらい使えるか?
試行錯誤というか、ドタバタしながら、実際に使った見たときの報告です。

今回のテーマ・・・・というか、今回、やってみたのは、曲の「編集」作業。
「曲の真ん中」に入っている「曲の伴奏部分」をくり抜いて、
曲の前半と後半を上手に「つなぎ合わせる」簡単(?)な作業です。

使った曲は、約3分25秒。 ちょっと長い!
伴奏部分はイマイチ盛り上がらない! 伴奏部分は要らない!
だったら、伴奏部分の約40秒をくり抜いて、2分45秒にしてみましょう!
という話。

フリーウェアのAudacity と、 Sound Forge Pro11の比較です。

音楽編集ソフトなら、どれを使っても、作業方法は同じだろう...って!?
ところがどっこい!!!
やってみると、作業方法が、全然ちがう。根底から違う。
なんだ、これは!!!


● まず、フリーウェアの「AudaCity」だと、こんな具合

Sound Forge の前に、まずは、フリーウェアの「AudaCity」。
こちらは、2ch(ステレオトラック)を複数作れるので、こんな手順でやるのが良いと思います。


ここから伴奏部分を抜き取る(削除する)には、


「抜き取る伴奏部分+後半部分」をカットして、新規のトラックに貼り付けます。


そして、伴奏部分をカットすると、とりあえず、前半部分と後半部分がつながります。
ここから、前半部分にフェードアウト、後半部分にフェードインをして、音が重なるようにします。

あとは、実際に音と機器ながら、後半部分の位置を、少しずつ左右(時間的には前後)にスライドさせて、「つながりの部分」が違和感のないように、繋げます。

この方法、簡単にうまくいく時は、2~3分で出来ます。
でも、試行錯誤を繰り返しても、なかなかうまくいかない(フェードイン・フェードアウトのつなぎ合わせがうまくいかない)ことも、多々あります。


じゃぁ、この「曲の中抜き」作業を Sound Forge Pro11 でやると、どうなるか???
使い始めて1日目。 試行錯誤を繰り返しながら、やってみました。

さて、どうなるか・・・・




●Sound Forge では、「イベント分割」と「イベントのクロスフェード」を活用する!

Sound Forge Pro 11 では、複数のトラック(マルチトラック)には対応しています。
でも、だからといって 
  「ステレオトラックを複数作って、複数のステレオトラックを重ね合わせる」
という概念とは、根本的に違うような気がします。

Sound Forge Pro 11 には、「イベント」という概念があるので、これを上手に活用すれば、「1組のステレオトラック」を使って、編集作業が出来そうです。


まずは、編集したい曲を、 Sound Forge Pro 11に読み込みます。
反転している部分付近(1分40秒~2分20秒あたり)が、抜き取りたい伴奏の部分。


「イベントツール」のアイコンをクリックします。
編集画面の色が変わります。
この時点では、「1曲全体が1つのイベント」・・・・・という扱いのようです。

ここから、「1つの曲」を「2つのイベント」に分割してみます。。


「イベントツール」のモードで、マウスの右ボタンをクリックすると、「分割(S)」というのが出てきます。

「(ただの)分割」と「リージョンの分割」があるので、
  「(ただの)分割」は何の分割だ?
とか、
  「分割」と「リージョンの分割」とどう違うのか?
とか悩みますが、「分割」を選んで先に進みます。

たぶん、「分割」は、「イベントの分割」という意味だろうと勝手に解釈しておきます。


これで、イベントが2つに分割されたようです。

マウスで、前半部分をクリックすると、編集画面の前半部分(1つめのイベント)が反転します。
後半部分をクリックすると、編集画面の後半部分(2つめのイベント)が反転します。

まず、画面を反転させた、後半部分の左上のマークに着目します。


後半部分(2つめのイベント)のフェードインが完了する位置を設定(調整)します。



試しに、後半部分(2つめのイベント)の開始位置を、後ろ(右)へずらしてみます。
開始位置よりも手前(左)は、無音になります。


次に、前半部分(1つめのイベント)をクリックして、終了位置を指定します。

伴奏部分は不要なので、「伴奏が始まった直後の位置」を、1つめのイベントの終了位置にします。

(伴奏部分のデータそのものは、消さなくてもOKです。
(終了位置より後ろの部分は無音になりますから、伴奏部分の音は出てきません)



後半部分(2つめのイベント)を指定して、「後半部分(2つめのイベント)全体の位置」を、前方(左)へ動かして、前半と後半を連結させます。

電車の連結作業のような感覚。
とりあえず、連結する直前の位置で、一旦止めてから、ゆっくりと連結作業に入ります。


連結作業というか、重ね合わせ作業というか、クロスフェード機能で重ね合わせる・・・というか。
そういう作業です。

マウスのホイールを回転させると、時間軸のスケールを拡大します。
そこから、後半部分(2つめのイベント)を、前半部分(1つめのイベント)に、重ね合わせていきます。

前半部分のフェードアウトの位置、後半部分のフェードインの位置も、適当に調整して、前半と後半を重ね合わせます。


連結部分(クロスフェードの部分)がスムーズになるように、実際に音を聞きながら、連結部分の位置ずらして微調整していきます。

開始位置・終了位置として指定した部分の間が、繰り返し演奏されます。



連結作業(重ね合わせ・クロスフェード)が終わったら、「イベントツール」を終了して、「編集ツール」に戻します。


作業が終わったら、名前をつけて保存。
「Sound Forge Pro プロジェクトファイル」の形式で保存しておけば、あとで修正が出来ます。

編集作業を行った直後には、「うまくいったぞ!」とか思っていても、別の場所で聞いてみると、「やっぱり、なんか変!」みたいなことが多々あります。

なので、「重ね合わせ作業」は、簡単に修正できるのがいいですね。


● 「曲の中抜き」作業には、Audacity か Sound Forge Pro か?

「曲の中抜き」という作業は、Aidacity でも Sound Forge Pro でも、どちらでも出来ます。
最終的な仕上がりは、どちらも同じ。
というか、どちらを使っても、目的を達成することはできます。

しかしながら、両者は、「作業する際の根本的な概念」そのものが違っているように思います。

どちらが、シンプルか?、どちらが「単純明快」でわかりやすいか?
・・・・といえば、Audacity だろうと思います。

でも、作業の柔軟性というか、修正のしやすさ(微調整のしやすさ、何度もやり直すことが簡単)という点で言えば、Sond Forge Pro の「イベント分割」を使った方が、「融通が利く」ように思います。

「購入費用」の問題もありますが、「両方を使ってみて、どちらが良いか」を決めるのが一番いいのかもしれません。


《  実際に使ってみるまで、わからなかったこと  》

「曲の中抜き」というか、曲の間奏部分を抜いて、前半と後半を繋げる作業は、原理的にはとてもシンプルです。

Audacityのように、複数のステレオトラックを作って、時間をずらして重ね合わせれば、原理的には簡単です。
なので、最初は、Sound Forge Pro でも、同じ方法で「曲の中抜き」が出来ると思ってました。

だけど、うまくいかない・・・・。
じゃぁ、どうすれば・・・・。

数時間、ネットを探し回って、見つけたのが「イベントの分割」という概念。
「曲の中抜き」を、「イベントの分割」+「クロスフェード」を方法で、やってみよう! と思いつきました。


これが正しいやり方なのか、わかりません(はじめて使った日に試した方法なので)が、実際にやってみると便利です。

前のページ§SOFT == ( メニューページに戻る )
このページ§SOFT-11:Sound Forge Pro 11(VEGAS)~音楽編集ソフト
次のページ§SOFT-12:Sound Forge Audio Studio 12(VEGAS)~音楽編集ソフト
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
 みらくるダンス.comみらくる・らぼよろよろ!社交ダンス。管理人へのメール