| カーオーディオ(全般) | 
        作成日:2013/06/12、最終改訂日:2013/06/12 | 
       
      
         
        §車他-11:STL-17C 
 
          アルパインの、カーオーディオ用のスピーカーです。 
           
          最近のスピーカーは、フルレンジではなく、真ん中にツイーターがある実質「2WAY」で、「コアキシャル」とか言うんですか。 
           
          17cmくらいなら、シンプルな、フルレンジでも良さそうな気がするけど、どうなんだろう? 
          小型の10cmスピーカーまで、コアキシャル形になってる。 2WAYにするメリットあるんだろうか? 
           
           	
           
           
           ■形式: コアキシャル2ウェイ 
           ■仕様ユニット: 3.0cm P.E.I アルミ蒸着バランスドドーム型ツィーター、 
              17cmチタンコーティングインジェクションコーン型ウーファー 
           ■再生周波数帯域: 30Hz 〜 48kHz 
           ■瞬間最大入力: 150W 
           ■定格入力: 30W 
           ■出力音圧レベル: 92dB/W・m 
           ■インピーダンス: 4Ω 
           ■重量: 0.77�s× 2 
 
           
           	
           
          綺麗な銀色。チタンコーティング? 
           
           	
          
          付属品のインナーバッフル。 
          左から、マツダ社用、トヨタ&日産車用、ホンダ車用。 
           
          別売りの「木製インナーバッフル」にすると、音が変わる? 
           
          クルマのドアにつけた時と、ドアから離したときとでは、音が大きく変わるので、 
          インナーバッフルの材質程度では、それほどの音の差が、でないような気がするが・・・ 
           
           	
           
          付属部品です。 
           
          
           	
           
          STL-17C と、取り外した純正スピーカーとの重さの比較。 
          STL-17C が694グラム。 純正スピーカー(16cm)が208グラムだった。 
           
          インナーバッフルをつけると、700グラムを超えるので、4つのスピーカーを取り替えると、 
          車両重量が2kg以上増える。 
          クルマが重くなると、タイヤの接地面積が増えて、ロードノイズが小さくなるはず。。。。 
          反面、若干だけど、燃費が落ちる。 
           
           
          
           	
           
          STL-17C と、取り外した純正スピーカーを、裏から見ると、こんな感じ。 
           
          純正スピーカーのコイルや磁石のサイズが、極端に小さいことがわかる。 
          よく、こんな「安っぽい」(実際に、安いコストで作られているはず)スピーカーなのに、それなりの音が出ているな・・・と関心。 
           
           
          音は、STL-17Cのほうがしっかりしている。当然と言えば当然。 
          だけど、軽量化していながら、それなりの音が出る「純正スピーカー」のほうが「すごい」と感じる。 
           
          スピーカー4つで、2キログラムの重量差は大きい!!! 
           
          −*− 
           
          ここで、スピーカーの周波数特性をチェック。 
           
           	
           
          まずは、超軽量、超「安っぽい」、純正スピーカーの周波数特性。 
           
          ピンクノイズを出して、ECM-8000で音を拾って、DEQ2496 でチェック。 
           
           	
          
          予想以上に「フラット」な周波数特性になってる。 
          フルレンジだけど、15KHzあたりまで、伸びている。 
           
          フラットな周波数特性のスピーカーを、ドア(足下の高さ)につけると、高音域が小さく聞こえるかも・・・。 
           
           	
           
          こんどは、STL-17C。 
           
          
           	
           
          3KHzあたりまでは、フラットな特性だけど、ツイーターの領域は、5dBほどアップしている。 
           
          ドアのある足下で音を出すと、高音が聞こえなくなるので、これで、ちょうどいいのかもしれない。 
          それに、ドアに取り付けると、低音が響いて、大きく聞こえる? 
           
           
          実際に音楽を聴いたときにも、純正スピーカーの方がフラットであり、STL-17C の方が高音が大きく聞こえる。 高音のメリハリはSTL-17Cの勝ち。 
          ボーカルやラジオでの会話は、STL-17Cの方がはっきり聞こえる。 
           
          中低音の楽器は、どっちもどっち。 ただし、音の傾向が違う感じ。 
           
           
    
        
        
          
            
               
               | 
              
                
                  《  裸の周波数特性と、ドア装着時の周波数特性  》 
                   
               
               クルマに取り付けるスピーカーで、良いスピーカーと、悪いスピーカーがあるとすれば、それぞれ、どんなスピーカーだろうか? 
               
              ドアに装着すると、周波数特性が大きく変わるので、純粋に 
                「フラットな周波数特性のスピーカーが良い」 
              とは限らないところがミソだったりする。 
               
              ドアをデッドニングした場合と、デッドニングしない場合でも音が変わるから、どんなスピーカーが良いか? なんて、それこそ「つけてみないと誰にもわからない」のかもしれない。 
               
              
                   
                   | 
                 
               
               | 
             
           
         
         | 
       
   
 
 |